【競馬予想】AI解析で見抜く京都記念2025の穴馬&本命馬!【最新情報】メルマガ!!穴馬を毎週配信中!
穴馬情報を毎週配信しています! 興味がある方はぜひ参考にどうぞ!!
▼注目の穴馬情報はこちら▼
メルマガ登録ページ
競馬質問がございましたら、お気軽にメッセージを下さい!!
京都記念(2025)穴馬分析&注目ポイント
2025年2月16日(日)、京都競馬場で行われる古馬G2重賞「京都記念」。 伝統の一戦であり、春のG1戦線を見据えた重要な前哨戦として注目されています。 ここでは過去のデータを基に、穴馬の傾向や注目すべきポイントを詳しく分析していきます。
【ポイント1】レースの主役は前走「G1出走馬」
過去10年(2012年~2020年+昨年)のデータを基にすると、 前走G1組が圧倒的に好成績 を残しています。
- 前走G1組 → 複勝率50%(5.5.7.17)
- 前走G2組 → 複勝率10%(1.1.2.35)
- 前走G3組 → 複勝率21%(2.2.0.15)
- 前走オープン → 複勝率10%(0.1.0.9)
- 前走準オープン → 複勝率0%(0.0.0.5)
このように、前走G1を経験している馬が非常に堅調な成績を残しています。
前走G1出走馬
- ソールオリエンス
- チェルヴィニア
- プラダリア
【ポイント2】距離短縮馬が優勢
スタミナが要求される京都記念では 前走2500m以上からの距離短縮馬が好成績 を残しています。
- 前走2500m以上の距離短縮馬 → 複勝率45%(3.2.4.11)
- 前走2400mの距離短縮馬 → 複勝率23%(2.2.3.24)
- 同距離出走馬 → 複勝率22%(2.1.2.18)
- 距離延長馬 → 複勝率24%(3.5.1.28)
特に前走2500m以上の馬が優勢であり、 有馬記念組やステイヤーズS組の馬には要注目 です。
【ポイント3】牝馬に求められる高いハードル
- 牝馬の過去10年成績 → 複勝率22%(1.3.0.14)
京都記念では牝馬の成績がやや劣勢ですが、好走した牝馬には 京都G1での好走歴 という共通点がありました。
京都G1好走歴のある牝馬
- 16年2着:タッチングスピーチ
- 17年2着:スマートレイアー
- 20年1着:クロノジェネシス
- 20年2着:カレンブーケドール
つまり、 実績のある牝馬でないと好走が厳しい ということが分かります。
【ポイント4】6歳以上の馬は苦戦傾向
- 4歳馬 → 複勝率39%(3.7.2.19)
- 5歳馬 → 複勝率43%(6.1.6.17)
- 6歳馬 → 複勝率12%(1.1.1.22)
- 7歳以上馬 → 複勝率8%(0.1.1.23)
6歳を超えると急激に成績が落ち込んでいることが分かります。
6歳以上で軽視すべき馬
- エヒト
- セイウンハーデス
- バビット
- フォワードアゲン
- メイショウユズルハ
- ヨーホーレイク
- プラダリア
【ポイント5】前に行かないと勝てない
京都記念は 逃げ・先行馬が圧倒的に優勢 です。
- 過去10年の京都記念勝ち馬の4角位置取り
- 12年:トレイルブレイザー(先頭)
- 13年:トーセンラー(7番手)
- 14年:デスペラード(2番手)
- 15年:ラブリーデイ(2番手)
- 16年:サトノクラウン(先頭)
- 17年:サトノクラウン(3番手)
- 18年:クリンチャー(4番手)
- 19年:ダンビュライト(3番手)
- 20年:クロノジェネシス(3番手)
- 24年:プラダリア(4番手)
逃げ・先行馬がほぼ独占していることが明らか です。
【ポイント6】最内枠は堅調
「近10年」の 1番枠の成績は(0.3.1.6) であり、勝ち星こそないものの 馬券圏内に入る確率は高い です。
AI予想:京都記念(2025)はこの馬が勝つ!
この記事を元に、AIが勝ち馬を予想しました。 過去のデータに基づき、注目ポイントを反映させて、勝ち馬を予測しました。以下がその結果です。
1. ソールオリエンス
- 理由: 前走G1組に該当し、格で優位。さらに先行脚質で京都記念と好相性。
2. チェルヴィニア
- 理由: 距離短縮組に該当し、スタミナが生かせる馬場での適性が高い。
3. プラダリア
- 理由: 前走G1出走馬であり、京都記念での過去の好走経験がある。
これらの馬は、過去データの注目ポイントに適した成績を収めており、今年のレースでも高い競走能力を発揮できると予想されます。
京都記念の予想をぜひ参考にしてください!さらに詳しい情報は、メルマガで毎週配信中!
▼注目の穴馬情報はこちら▼
メルマガ登録ページ